Arduino
ページ分類
Arduino
ページ | 説明 |
---|---|
__LPM_enhanced__() | 指定したアドレス(PROGMEM領域)に格納されているデータを1バイト読み取るためのアセンブラコードです。 |
__LPM_word_enhanced__() | 指定したアドレス(PROGMEM領域)に格納されているデータを2バイト読み取るためのアセンブラコードです。 |
__LPM_word() | 指定したアドレス(PROGMEM領域)に格納されているデータを2バイト読み取るためのマクロです。 |
__LPM() | 指定したアドレス(PROGMEM領域)に格納されているデータを1バイト読み取るためのマクロです。 |
_BV() | 指定したビット数だけ1を左シフトするマクロです。 |
_MMIO_BYTE() | 指定したアドレスの内容(1バイト)を返すマクロです。 |
_MMIO_WORD() | 指定したアドレスの内容(2バイト)を返すマクロです。 |
_SFR_ADDR() | 指定した引数のアドレスを返却するマクロです。 |
_SFR_BYTE() | 指定したアドレスの内容(1バイト)を返却するマクロです。 |
_SFR_IO8() | I/Oアドレスをメモリアドレスに変換します。指定したアドレスにオフセット(__SFR_OFFSET)を足して返却するマクロです。 |
_SFR_MEM_ADDR() | 指定した引数のアドレスを返却するマクロです。 |
_SFR_MEM16() | 指定したアドレスの内容(2バイト)を返すマクロです。 |
_SFR_MEM8() | 指定したアドレスの内容(1バイト)を返すマクロです。 |
_SFR_WORD() | 指定したアドレスの内容(2バイト)を返却するマクロです。 |
_VECTOR() | 割り込みベクタ番号を実際のアドレスに変換するマクロです。 |
- | 2数の差を返す。 |
-- | 変数を減分する。 |
-= | 左辺の変数と右辺の式の減算を行い、左辺の変数に代入する。 |
; | 文を終了させる。 |
! | オペランドが偽のとき真。 |
!= | 等しくない。 |
(unsigned int) | 値をunsigned int型に変換する。 |
(unsigned long) | 値をunsigned long型に変換する。 |
{} | 複合文を作る等様々な使い方がある。 |
* | 2数の積を返す。 |
*= | 左辺の変数と右辺の式の乗算を行い、左辺の変数に代入する。 |
/ | 2数の商を返す。 |
/* */ | スケッチ中に注釈を書く。 |
// | スケッチ中に注釈を書く。 |
/= | 左辺の変数と右辺の式の除算を行い、左辺の変数に代入する。 |
& | 双方のビットが1のとき結果が1となり、そうでなければ0である。 |
&& | 両オペランドが真の場合は真。 |
&= | 左辺の変数と右辺の式のビット単位のAND演算を行い、左辺の変数に代入する。 |
#define | 文字列を置き換える。 |
#include | スケッチ外のライブラリを挿入する。 |
% | 2数の剰余を返す。 |
%= | 左辺の変数と右辺の式の剰余を計算し、左辺の変数に代入する。 |
^ | 双方のビットが1のとき結果が1となり、そうでなければ0である。 |
^= | 左辺の変数と右辺の式のビット単位のXOR演算を行い、左辺の変数に代入する。 |
+ | 2数の和を返す。 |
++ | 変数を増分する。 |
+= | 左辺の変数と右辺の式の加算を行い、左辺の変数に代入する。 |
< | 小なり。 |
<< | 左オペランドのビットを、右オペランドで指定した数だけ、左にシフトさせる。 |
<= | 小なり。または、等しい。 |
= | 等号記号の右側の値を等号記号の左側の変数に代入する。 |
== | 等しい。 |
> | 大なり。 |
>= | 大なり。または、等しい。 |
>> | 左オペランドのビットを、右オペランドで指定した数だけ、右にシフトさせる。 |
| | どちらかのビットが1のとき結果が1となり、そうでなければ0である。 |
|= | 左辺の変数と右辺の式のビット単位のOR演算を行い、左辺の変数に代入する。 |
|| | 両オペランドのうち、どちらかが真であれば真。 |
~ | 0は1になり、1は0になる。 |
01.Basics | Arduinoのサンプルプログラム(01.Basics)を解説するページです。 |
02.Digital | Arduinoのサンプルプログラム(02.Digital)を解説するページです。 |
03.Analog | Arduinoのサンプルプログラム(03.Analog)を解説するページです。 |
04.Communication | Arduinoのサンプルプログラム(04.Communication)を解説するページです。 |
05.Control | Arduinoのサンプルプログラム(05.Control)を解説するページです。 |
06.Sensors | Arduinoのサンプルプログラム(06.Sensors)を解説するページです。 |
07.Display | Arduinoのサンプルプログラム(07.Display)を解説するページです。 |
08.Strings | Arduinoのサンプルプログラム(08.Strings)を解説するページです。 |
09.USB | Arduinoのサンプルプログラム(09.USB)を解説するページです。 |
1-Wireプロトコル | 1-Wireプロトコルを使ったデバイスやセンサー間の通信を学びます。 |
1.9インチ91セグメント電子ペーパーモジュール | 温湿度表示が簡単にできる、1.9インチ91セグメント電子ペーパーモジュールを使った実験です。 |
10.StarterKit | Arduinoのサンプルプログラム(10.StarterKit)を解説するページです。 |
3.3Vと5Vの電源供給の違い | 3.3Vと5Vの電源供給レベルの主な特徴や違いを学び、強固な電子機器の設計や製作を行います。 |
4桁7セグメントLEDで始めるArduino | ArduinoでのLチカを、4桁7セグメントLEDで行います。 |
4桁7セグメントLEDで始めるArduino(カソードコモン版) | ArduinoでのLチカを、4桁7セグメントLEDで行います。 |
abs() | 数値の絶対値を計算する。 |
ADC | ADCL/ADCHレジスタを読み出すマクロです。 |
ADCL/ADCH | AD変換の結果を格納するレジスタです。 |
ADCSRA | AD変換器の制御を行うためのレジスタです。 |
ADMUX | 参照電圧の設定と出力値の形式、チャネルの選択を制御するレジスタです。 |
ADXL3xx | ADXL3xx加速度センサから情報を取得し、シリアルポートに送信します。 |
AnalogInOutSerial | アナログピンから読み取った値をもとに、アナログ出力(PWM)のデューティ比を決定します。 |
AnalogInput | アナログピンから読み取った値をもとに、LEDを点滅させる間隔を変更します。 |
analogRead() | 指定したアナログピンから値を読み取る。 |
analogRead() | アナログ‐デジタル(AD)変換器を使って、アナログピンから値を読み取ります。 |
analogReadResolution() | analogRead()で返却する値の大きさ(ビット単位)を設定する。 |
AnalogReadSerial | アナログピンから読み込んだ値をシリアルモニタに送信します。 |
analogReference() | アナログ入力に利用する参照電圧(入力電圧の最大値)を設定する。 |
analogReference() | アナログ入力を行う際の参照電圧を設定します。 |
analogWrite() | アナログ値(PWM波)をピンに書き込む。 |
analogWrite() | 指定したピンにPWM出力を行います。 |
AnalogWriteMega | デジタルピンの2番から13番に接続されているLEDを明るくしたり暗くしたりします。Arduino Mega用のプログラムです。 |
analogWriteResolution() | analogWrite()で設定する値の大きさ(ビット単位)を設定する。 |
Arduino - ポート操作 | Arduino基盤上のマイクロコントローラのI/Oピンに対する低レベルの操作を提供し、また、高速に操作することができる。 |
Arduino core for the ESP32 coresリファレンス | Arduino(ESP32)coresリファレンス |
Arduino core for the ESP32 ライブラリリファレンス | Arduino(ESP32)ライブラリリファレンス |
Arduino core for the ESP32 リファレンス | Arduino core for the ESP32 のリファレンスです。 |
Arduino Guide | Arduino Guideの日本語訳です。 |
Arduino Hardware | docs.arduino.cc/hardwareの日本語訳です。 |
Arduino Home | www.arduino.ccの日本語訳です。 |
Arduino IDE 1 | docs.arduino.ccのArduino softwareに関する文書の日本語訳です。 |
Arduino IDE 1チュートリアル | docs.arduino.ccのArduino softwareに関する文書の日本語訳です。 |
Arduino IDE 2 | docs.arduino.ccのArduino softwareに関する文書の日本語訳です。 |
Arduino IDE 2.0でのデバッグ | Arduino IDE 2.0での、ZeroボードとJ-Link、Atmel-ICEデバッガーの設定方法とプログラムのデバッグ方法を学びます。 |
Arduino IDE 2チュートリアル | docs.arduino.ccのArduino softwareに関する文書の日本語訳です。 |
Arduino IDE 2でスケッチをアップロードする | 新しいIDE 2で、スケッチの検証とアップロード方法を学びます。 |
Arduino IDE 2をダウンロードしインストールする | OSにIDE 2をインストールする方法を紹介します。 |
Arduino IDE 2を始める | Arduino IDE 2の導入ガイドです。 |
Arduino IDE(Version1) | Arduino IDE 1.0の利用方法を説明します。 |
Arduino IDE(Version2) | Arduino IDE 2.0の利用方法を説明します。 |
Arduino IDEのセキュリティ | Arduino IDEのセキュアな開発プロセスについて学びます。 |
Arduino IoTクラウドの紹介 | デスクトップ環境でもモバイル環境でも、Arduino IoTクラウドを使えば、世界のどこからでも、デバイスの接続や監理、監視を行うことができます。 |
Arduino Learn | Arduinoエコシステムに関連する基本的な知識と原理を紹介します。 |
Arduino Nanoハードウェアの設計 | Arduino Nanoファミリー互換のカスタムハードウェアの作成方法を学びます。 |
Arduino Playground | playground.arduino.ccの日本語訳です。 |
Arduino Playground Main | playground.arduino.ccの日本語訳です。 |
Arduino Software | docs.arduino.cc/softwareの日本語訳です。 |
Arduino Software(IDE)を使う | オフラインIDEを使うと、インターネット接続がなくても、簡単にコードを書いたり、ボードにアップロードすることができます。 |
Arduino UNO R4 WiFi CAN Bus | UNO R4 WiFiのCANバスを使い、メッセージを送信する方法を学びます。 |
Arduino UNO R4 WiFi EEPROM | UNO R4 WiFiのEEPROMメモリにアクセスする方法を学びます。 |
Arduino UNO R4 WiFi LEDマトリックスでRSSリーダー | Arduino UNO R4 WiFiのLEDマトリックスにRSSフィードを表示する実験です。 |
Arduino UNO R4 WiFi LEDマトリックス用美咲フォントライブラリ | Arduino UNO R4 WiFiのLEDマトリックスに美咲フォントを表示する実験です。 |
Arduino UNO R4 WiFi USB HID | UNO R4 WiFiをマウス/キーボードとして使う方法を学びます。 |
Arduino UNO R4 WiFi VRTCピンとOFFピン | UNO R4 WiFiの、VRTCピンとOFFピンの使い方を学びます。 |
Arduino UNO R4 WiFi スタックトレースデバッグ | ランタイムエラーが発生したときにCoretex-M4プロセッサから情報を取得する方法を学びます。 |
Arduino UNO R4 WiFi デジタルアナログ変換器(DAC) | UNO R4 WiFiボードのDACを使い、波形を生成し、ピエゾに出力する方法を学びます。 |
Arduino UNO R4 WiFi リアルタイムクロック | UNO R4 WiFiのリアルタイムクロック(RTC)にアクセスする方法を学びます。 |
Arduino UNO R4 WiFiネットワーク利用例 | UNO R4コアに含まれるWiFiライブラリの利用例です。 |
Arduino UNO R4 WiFiのADC分解能 | UNO R4 WiFiで、ADCの分解能を変更する方法を学びます。 |
Arduino UNO R4 WiFiのLEDマトリックスを使う | Arduino UNO R4 WiFi内蔵のLEDマトリックスを利用する方法を学びます。 |
Arduino UNO R4 WiFiフリップドットディスプレイNTP時計 | Arduino UNO R4 WiFiとフリップドットディスプレイを使ったNTP時計です。 |
Arduino Unoのメモリ | Arduino Unoで利用可能なメモリの種類と使い方の説明です。 |
Arduino Webエディタを使う | Arduino Webエディタを使うと、Webブラウザでコードを書き、任意の公式Arduinoボードにスケッチをアップロードすることができます。 |
Arduino Wiki | wiki-content.arduino.ccの日本語訳です。 |
arduino.cc | arduino.ccの日本語訳です。 |
Arduino.h | Arduinoソフトウェアの内部構造(Arduino.h)の解析結果です。 |
Arduino(ESP-WROOM-32)サンプルグログラム解説 | Arduino(ESP-WROOM-32)のサンプルプログラムを解説するページです。 |
Arduino(ESP32/DAC)リファレンス | DACのAPIリファレンスです。 |
Arduino(ESP32/EspClass)リファレンス | EspClassのリファレンスです。 |
Arduino(ESP32/LED PWM)リファレンス | LED PWM関連のAPIリファレンスです。 |
Arduino(ESP32/Sigma Delta)リファレンス | Sigma Delta関連のAPIリファレンスです。 |
Arduino(ESP32/ホールセンサ)リファレンス | ホールセンサ関連のAPIリファレンスです。 |
Arduino(ESP32/タイマー)リファレンス | タイマー関連のAPIリファレンスです。 |
Arduino(ESP32/タッチセンサ)リファレンス | タッチセンサ関連のAPIリファレンスです。 |
Arduino(ESP32/割り込み)リファレンス | 割り込み関連のAPIリファレンスです。 |
Arduino(ESP32/時刻)リファレンス | 時刻関連のAPIリファレンスです。 |
ArduinoOTA | Arduino core for the ESP32付属のサンプルプログラム(ArduinoOTA)を解説するページです。 |
ArduinoOTAClass::begin() | OTAアップデートサービスを開始する。 |
ArduinoOTAClass::getCommand() | OTAアップデート時のコマンドを取得する。 |
ArduinoOTAClass::handle() | OTAアップデートの実行を処理する。 |
ArduinoOTAClass::onEnd() | OTAアップデートの終了時に呼び出す関数を登録する。 |
ArduinoOTAClass::onError() | OTAアップデートのエラー発生時に実行する関数を登録する。 |
ArduinoOTAClass::onProgress() | OTAアップデートでの更新中に実行する関数を登録する。 |
ArduinoOTAClass::onStart() | OTAアップデートの開始時に呼び出す関数を登録する。 |
ArduinoOTAClass::setHostname() | OTAアップデートで利用するホスト名を設定する。 |
ArduinoOTAClass::setPassword() | OTAアップデートで利用するパスワードを設定する。 |
ArduinoOTAClass::setPasswordHash() | OTAアップデートで利用するパスワードをmd5ハッシュ形式で設定する。 |
ArduinoOTAClass::setPort() | OTAアップデートで利用するポートを設定する。 |
ArduinoOTAライブラリリファレンス | ArduinoOTAライブラリリファレンス |
Arduinoツールを使い始める | Arduinoのさまざまなツールと、環境設定方法を知ります。 |
ArduinoボードでMicroPython | 人気のMicroPythonの実装とArduinoボードでの互換性、環境設定方法、詳細なチュートリアル、有用なリンクを学びます。 |
Arduinoボードの電源の選択肢 | Arduino®ボードの電源ピンとコネクタや、主な特徴、正しく使う方法を学びます。 |
Arduinoサンプルグログラム解説 | Arduinoのサンプルプログラムを解説するページです。 |
Arduinoソフトウェアの内部構造 | Arduinoソフトウェアの各関数の内部構造の解析結果です。 |
Arduinoソフトウェアの内部構造(Arduino本体) | Arduinoソフトウェアの各関数の内部構造の解析結果です。 |
Arduinoソフトウェアの内部構造(AVR-GCC) | Arduinoソフトウェアの各関数の内部構造の解析結果です。 |
ArduinoでのSecure Digital(SD)ストレージガイド | ArduinoボードからSDカードに読み書きする一連の例を見ていきます。 |
Arduinoでのサーボモーターの基本 | Arduinoボードでのサーボモーターの接続方法と制御方法を学びます。 |
Arduinoでのビットマスク | ビットマスクは、1バイト内のデータの特定のビットにアクセスするのに使われます。 |
Arduinoでのビット演算 | ビット演算とArduinoのスケッチで個々のビット操作を行う方法を学びます。 |
Arduinoでのポテンショメータの基本 | ポテンショメータの動作や形状、プロジェクトでの使い方の基本を学びます。 |
Arduinoで遊ぶページ | Arduinoの概要やArduinoを使ったプログラミング等に関するページです。 |
ArduinoとI2Cプロトコル(Wire)ガイド | デバイスとセンサー間を、2線シリアルインターフェイスバスで通信します。 |
Arduinoドキュメント | docs.arduino.ccの日本語訳です。 |
Arduinoとシリアル・ペリフェラル・インターフェイス(SPI) | マイクロコントローラと、一つ以上の近距離の周辺機器との通信するための、同期シリアルデータプロトコルです。 |
Arduinoとステッピングモーター設定 | ユニポーラ回路・バイポーラ回路を使った様々なステッピングモーターをArduinoで制御する方法を学びます。 |
Arduinoとは何か | Arduinoとはどういうもので、どうして使いたいのか。 |
Arduinoのスケッチ | スケッチがどのように動作し、Arduinoにアップロードされるのか理解します。 |
Arduinoの紹介 | Arduinoプラットフォームについて学びます。 |
Arduinoの製品一覧 | Arduinoの製品一覧を紹介します。 |
Arduinoの入出力と通信 | Arduinoで利用できる信号の入出力と通信の説明です。 |
Arduinoパワーツリーの読み方 | Arduinoパワーツリーの読み方と作り方を学びます。 |
Arduinoメモ | Arduinoに関して気になったページをメモしていきます。 |
Arduinoメモリガイド | Arduino®ボードに内蔵されているメモリブロックを学びます。 |
Arduinoライブラリを知る | ハードウェアやデータを操作など、スケッチで利用するための追加機能をライブラリは提供します。 |
Arduinoリファレンス | Arduinoのリファレンスページです。原則、本家サイトの翻訳です。 |
Arduinoを使い始める | ハードウェアとソフトウェアツール、Arduino APIを紹介します。 |
Arduino概要 | Arduinoの概要やArduinoを使った工作等に関するページです。 |
Arduino内蔵温度センサ | Arduino内蔵温度センサを制御する実験を行った結果です。 |
Arduino用ライブラリを書く | Arduinoの機能を拡張するために、ライブラリを作成します。スケッチからライブラリを作成する過程を通じて一歩一歩進んでいきます。 |
Arguments | LEDの点灯・消灯する関数を定期的に実行させ、LEDの明るさを変化させます。 |
Arrays | 複数のLEDの制御順序を決めるのに配列を使います。 |
ASCIITable | ASCII文字を、文字、10進数、16進数、8進数、2進数の形式でシリアルコンソールに表示します。 |
attachInterrupt() | 外部割込みが発生したときに呼び出す関数を指定する。 |
attachInterrupt() | 指定したGPIOピンに対する割り込みハンドラを定義する。 |
attachInterrupt() | 外部割り込みが発生したときに呼び出す関数を設定します。 |
Authorization | BASIC認証を行う例です。 |
BareMinimum | コンパイル可能な最低限のコードです。何もしません。 |
barGraph | アナログセンサから読み取った値に応じて、10個のLEDを光らせます。 |
BasicHttpClient | 指定したURLの内容を取得します。 |
BasicOTA | 基本的なOTAアップデートの使い方です。 |
bit_is_clear() | 第1引数の第2引数ビット目が0かどうかを調べるマクロです。 |
bit_is_set() | 第1引数の第2引数ビット目が1かどうかを調べるマクロです。 |
bit() | 指定したビットに対応する値を計算する(ビット0は1、ビット1は2、ビット2は4等)。 |
bitClear() | 数値変数のあるビットをクリアする(0を書き込む)。 |
bitRead() | 数字から、あるビットを読み取る。 |
bitRead()/bitSet()/bitClear()/bitWrite() | ビット操作を行います。 |
bitSet() | 数値変数のあるビットを設定する(1を書き込む)。 |
bitWrite() | 数値変数のあるビットに値を書き込む。 |
Blink | Arduinoに内蔵しているLEDを点滅させます。 |
Blinker | LEDの点灯・消灯する関数を定期的に実行させ、LEDを点滅させます。 |
BlinkWithoutDelay | delay()関数を使わずに、LEDを点滅させます。 |
BluetoothSerial | Arduino core for the ESP32付属のサンプルプログラム(BluetoothSerial)を解説するページです。 |
BluetoothSerial::available() | Bluetoothシリアルポートから読み取り可能なバイト数(文字数)を取得する。 |
BluetoothSerial::begin() | Bluetoothシリアルデバイスを開始する。 |
BluetoothSerial::read() | Bluetoothシリアルポートから受信したデータを読む。 |
BluetoothSerial::write() | Bluetoothシリアルポートにバイナリデータを送信する。 |
BluetoothSerialライブラリリファレンス | BluetoothSerialライブラリリファレンス |
break | do文やfor文、while文の実行を、制御式による評価を行わずに、終了させる。switch文の実行も終了させる。 |
Button | 押しボタンを押しているときに内蔵LEDを点灯、押していないときにはLEDを消灯します。 |
ButtonMouseControl | 5個のボタンでマウスを制御します。 |
byte() | 値をbyte型に変換する。 |
C++/C言語 | Arduinoを使うためのC++/C言語の使い方の説明です。 |
Calibration | センサからの入力を校正します。 |
cbi() | 第1引数の第2引数ビットを0に設定するマクロです。 |
char() | 値をchar型に変換する。 |
CharacterAnalysis | 文字の種別を判別します。 |
cli() | 割り込みを禁止するアセンブラ命令を実行するマクロです。 |
clockCyclesPerMicrosecond()/ clockCyclesToMicroseconds()/ microsecondsToClockCycles() | クロック数と時間(マイクロ秒)の関係を相互変換します。 |
common.h | Arduinoソフトウェアの内部構造(common.h)の解析結果です。 |
configTime() | NTPサーバと、ローカルのタイムゾーンを設定する(オフセット指定)。 |
configTzTime() | NTPサーバと、ローカルのタイムゾーンを設定する(タイムゾーン指定)。 |
constrain() | 数値をある範囲に制限する。 |
continue | do文やfor文、while文による繰り返し実行のループの残りを実行せず、ループの制御式の評価へ制御を移し、次の繰り返し実行のループを実行する。 |
cos() | 角度(単位はラジアン)の余弦を計算する。 |
countPulseASM() | ピンに入力されるパルスの長さを計測するアセンブラコードです。 |
dacWrite() | DAC(Digital Analog Converter)出力。 |
DDR | デジタルピンが入力か出力かを示すレジスタです。 |
Debounce | チャタリング対策を行います。 |
delay() | パラメータで指定した時間(ミリ秒単位)だけプログラムを一時停止する。 |
delay() | 指定した値(ミリ秒単位)だけ待ちます。 |
delayMicroseconds() | パラメータで指定した時間(マイクロ秒単位)だけプログラムを一時停止する。 |
delayMicroseconds() | 指定した値(マイクロ秒単位)だけ待ちます。 |
detachInterrupt() | 指定した割り込みを抑制する。 |
detachInterrupt() | 外部割り込みが発生したときに呼び出す関数を解除します。 |
DigitalInputPullup | pinMode(INPUT_PULLUP)の使い方を示します。 |
digitalPinToBitMask() | 指定したピンが対応するピンのビットマスクを返すマクロです。 |
digitalPinToPort() | 指定したピンに対応するポートを返すマクロです。 |
digitalPinToTimer() | 指定したピンに対応するタイマを返すマクロです。 |
digitalRead() | 指定したデジタルピンから、HIGHもしくはLOWの値を読み取る。 |
digitalRead() | 指定したデジタルピンから、HIGHもしくはLOWの値を読み取ります。 |
DigitalReadSerial | デジタルピン(2番ピン)から読み取った値をシリアルモニタに出力します。 |
digitalWrite() | ピンが、pinMode()によって、出力(OUTPUT)に設定されていたとき、ピンの電圧が引数に応じた値に設定される。 |
digitalWrite() | 指定したデジタルピンに、HIGHもしくはLOWを出力します。 |
Dimmer | PCからデータを送り、Arduinoボードに接続したLEDの明るさを調整します。 |
disableTimer() | tone()で設定したタイマ/カウンタを初期化します。 |
do...while | ある条件が成立している間、実行を繰り返す。 |
DUE | docs.arduino.ccのDUEに関する文書の日本語訳です。 |
EEPROM | Arduino core for the ESP32付属のサンプルプログラム(EEPROM)を解説するページです。 |
eeprom_class | 基本的なEEPROMの使い方です。 |
EEPROMClass::begin() | EEPROMの利用開始。 |
EEPROMClass::commit() | EEPROMの利用開始。 |
EEPROMClass::EEPROMClass() | EEPROMClassクラスのコンストラクタ。 |
EEPROMClass::end() | EEPROMの利用開始。 |
EEPROMClass::get() | EEPROM用のバッファからデータを読み出す。 |
EEPROMClass::length() | 設定したサイズを返却する。 |
EEPROMClass::put() | EEPROM用のバッファにデータを書き込む。 |
EEPROMClass::writeString() | EEPROM用のバッファにデータ(文字列)を書き込む。 |
EEPROMガイド | ArduinoボードのEEPROMの使い方を学びます。 |
EEPROMライブラリ | EEPROMライブラリの使い方に関する文書です。 |
EEPROMライブラリリファレンス | EEPROMライブラリリファレンス |
EICRA/EIMSK | 外部割り込みを制御するレジスタです。 |
else | do文やfor文、while文による繰り返し実行のループの残りを実行せず、ループの制御式の評価へ制御を移し、次の繰り返し実行のループを実行する。 |
ESP-WROOM-32 | ESP-WROOM-32をArduino IDEから利用する方法や、実際に試した結果などを書き溜めていきます。 |
ESP32 | Arduino core for the ESP32付属のサンプルプログラム(ESP32)を解説するページです。 |
EspClass::getChipCores() | ESP32のチップのコア数を取得する。 |
EspClass::getChipModel() | ESP32のチップモデルを取得する。 |
EspClass::getChipRevision() | ESP32のチップリビジョンを取得する。 |
EspClass::getEfuseMac() | ESP32のMACアドレスを取得する。 |
EspClass::restart() | ESP32を再起動する。 |
EspExceptionDecoder | Arduino core for the ESP32を使った、EspExceptionDecoderの実験です。 |
ESPmDNSライブラリリファレンス | ESPmDNSライブラリリファレンス |
Ethernet Shield | Ethernet Shieldを制御する実験です。 |
ExternalWakeUp | 外部(デジタルピン)からの入力によって、ディープスリープ状態から復帰します。 |
Fade | Arduinoの9番ピンに接続したLEDを、analogWrite()関数を使って、明るくしたり暗くしたりします。 |
Fading | LEDを明るくしたり暗くしたりします。 |
File::available() | ファイルパスの現在位置から読み出せるコンテンツのバイト数を返却する。 |
File::close() | ファイルパスをクローズする。 |
File::getLastWrite() | ファイルパスの最終更新時刻を取得する。 |
File::isDirectory() | ファイルクラスの変数がディレクトリを示しているか確認する。 |
File::name() | ファイルパスのファイル名を取得する。 |
File::openNextFile() | ファイルクラスの変数がが示すディレクトリ内のファイルを返却する。 |
File::operator bool() | ファイルクラスの変数が有効か確認する。 |
File::path() | ファイルパスのファイルパス名(フルパス)を取得する。 |
File::read() | ファイルパスの現在位置からコンテンツを読み出す。 |
File::size() | ファイルパスのサイズを取得する。 |
File::write() | ファイルパスの現在位置にコンテンツを書き込む。 |
float() | 値をfloat型に変換する。 |
FONTX | Arduino core for the ESP32を使った、FONTXの実験です。 |
for | ある条件が成立している間、実行を繰り返す。 |
ForLoopIteration | for文の使い方を示します。 |
FPGA HDLの基本 | Field Programmable Gate Arrays(FPGA)とHDLの基本を学びます。 |
FS::mkdir() | ディレクトリを作成する。 |
FS::open() | ファイルパスをオープンする。 |
FS::remove() | ファイルパスを削除する。 |
FS::rename() | ファイルパス名を変更する。 |
FS::rmdir() | ディレクトリを削除する。 |
FSライブラリリファレンス | FSライブラリリファレンス |
GetChipID | ESP32のチップID(MACアドレス)を取得し、シリアルコンソールに表示します。 |
getLocalTime() | ローカル時刻を取得する。 |
GitHub Actions | GitHub Actionsを使って、GitHub上でArduinoのスケッチをコンパイルします。 |
goto | プログラム内のラベルに制御を移す。 |
GPIOInterrupt | デジタルピンの入力で割り込みを発生させ、事前に登録した関数を呼び出します。 |
GPS NMEA 0183メッセージングプロトコル入門 | GPS NMEA 0183メッセージングプロトコルの基礎と、Arduino®ハードウェアがこの形式のメッセージングプロトコルをどのように扱うのかを学びます。 |
GPSセンサ | GPSセンサを制御する実験を行った結果です |
GPSフリップドット時計 | フリップドットディスプレイとGPSセンサを使ってデジタル時計を作成しました。 |
Graph | アナログの0番ピンから読み取った値をシリアルポートに送信します。 |
Hacking | Arduinoソフトウェアとハードウェアを拡張するための、古いドキュメントです。主に、UNOとMegaなどのAVRベースに関するものです。 |
hallRead() | ホールセンサの値を読み取る。 |
HallSensor | 内蔵ホールセンサの値を読みます。 |
HardwareSerial | シリアル通信を行うためのクラス定義です。 |
HardwareSerial_private.h | Arduinoソフトウェアの内部構造(HardwareSerial_private.h)の解析結果です。 |
HardwareSerial::_rx_complete_irq() | シリアル通信で受信した文字を受信バッファに格納します。 |
HardwareSerial::_tx_udr_empty_irq() | シリアル通信送信バッファからAtmeta328Pのデータ送信レジスタにデータをコピーします。 |
HardwareSerial::available() | シリアル通信の受信バッファ内の有効な文字数を返します。 |
HardwareSerial::availableForWrite() | シリアル通信の送信バッファ内に書き込み可能な文字数を返します。 |
HardwareSerial::begin() | シリアル通信を行う際の通信速度の設定や送受信の許可ビットの設定を行います。 |
HardwareSerial::end() | シリアル通信を終了し、RXピンとTXピンを通常の入出力を行うように設定します。 |
HardwareSerial::flush() | シリアル通信の送信バッファにあるデータをすべて送信します。 |
HardwareSerial::HardwareSerial() | HardwareSerialのコンストラクタです。 |
HardwareSerial::operator bool() | シリアルポートが利用可能かどうかを確認します。 |
HardwareSerial::peek() | シリアル通信の受信バッファを変更せずに受信用バッファから文字を読み出します。 |
HardwareSerial::read() | シリアル通信の受信用バッファから文字を読み出します。 |
HardwareSerial::write() | バイナリデータをシリアルポートに書き込みます。 |
HardwareSerial.cpp | Arduinoソフトウェアの内部構造(HardwareSerial.cpp)の解析結果です。 |
HardwareSerial.h | Arduinoソフトウェアの内部構造(HardwareSerial.h)の解析結果です。 |
HardwareSerial0.cpp | Arduinoソフトウェアの内部構造(HardwareSerial0.cpp)の解析結果です。 |
HelloServer | 基本的なHTTPサーバです。 |
HIGH | LOW | ピンのレベルを定義する。 |
highByte() | ワードの上位バイト(一番左側)を取り出す。 |
hooks.c | Arduinoソフトウェアの内部構造(hooks.c)の解析結果です。 |
HTTPClient | Arduino core for the ESP32付属のサンプルプログラム(HTTPClient)を解説するページです。 |
HTTPClient::begin() | アクセスするURLを登録する。 |
HTTPClient::connected() | HTTPコネクションが接続されているかどうかを調べる。 |
HTTPClient::end() | TCPコネクションを切断し、HTTP通信を終了する。 |
HTTPClient::errorToString() | HTTPエラーコードを文字列に変換する。 |
HTTPClient::GET() | HTTPClient::begin()で登録したURLに、GETリクエストを送信する。 |
HTTPClient::getSize() | HTTPリクエストで取得したレスポンスメッセージのボディ部の長さを返却する。 |
HTTPClient::getStreamPtr() | HTTPコネクションのデータストリームへのポインタを返却する。 |
HTTPClient::getString() | HTTPリクエストで取得したレスポンスメッセージのボディ部を返却する。 |
HTTPClient::PATCH() | HTTPClient::begin()で登録したURLに、PATCHリクエストを送信する。 |
HTTPClient::POST() | HTTPClient::begin()で登録したURLに、POSTリクエストを送信する。 |
HTTPClient::PUT() | HTTPClient::begin()で登録したURLに、PUTリクエストを送信する。 |
HTTPClient::setAuthorization() | BASIC認証で利用する認証情報を設定する。 |
HTTPClient::setReuse() | HTTPコネクションを再利用するよう指示する。 |
HTTPClient::writeToStream() | メッセージボディをストリームに書き出す。 |
HTTPClientライブラリリファレンス | HTTPClientライブラリリファレンス |
I2C接続有機LEDディスプレイ | I2C接続有機LEDディスプレイの信号を出す実験です。 |
I2C通信 | ArduinoのI2C通信の使い方の紹介。 |
I2Sライブラリ | SAMD21ボードでのI2S(Inter-IC Sound)プロトコルの使い方に関する文書です。 |
IDE 2とARDUINO CLOUD間でスケッチを同期する | リモートスケッチブックの有効化方法、スケッチの取得(プル)、編集、Arduio Cloudへの書き戻し(プッシュ)方法を学びます。 |
IDE2でコアをインストールする | 新しいボードマネージャがどのように動作し、Arduino IDE 2.0で利用したいボードを簡単にインストールする方法を学びます。 |
if | ある条件が満たされているかを確認する。 |
if(Serial) | 指定したシリアルポートが利用可能かを示す。 |
IfStatementConditional | if文の使い方を示します。 |
init() | ATmega328Pのタイマ/カウンタとAD変換器、シリアル通信の初期化を行います。 |
INPUT | OUTPUT | INPUT_PULLUP | デジタルピンを定義する。 |
int() | 値をint型に変換する。 |
interrupt.h | Arduinoソフトウェアの内部構造(interrupt.h)の解析結果です。 |
interrupts() | 割り込みを許可する。 |
interrupts()/noInterrupts() | 割り込みを許可(interrupts())、禁止(noInterrupts())します。 |
iom328p.h | Arduinoソフトウェアの内部構造(iom328p.h)の解析結果です。 |
isAlpha() | 文字がアルファベットであるかを調べる。 |
isAlphaNumeric() | 文字がアルファベットか数字のいずれかであるかを調べる。 |
isAscii() | 文字がASCII文字であるかを調べる。 |
isControl() | 文字が制御文字であるかを調べる。 |
isDigit() | 文字が10進数値(数字)であるかを調べる。 |
isGraph() | 文字が表示可能な文字(空白を除く)であるかを調べる。 |
isHexadecimalDigit() | 文字が16進数値(A-F、0-9)であるかを調べる。 |
isLowerCase() | 文字がアルファベットの小文字であるかを調べる。 |
isPrintable() | 文字が表示可能な文字(空白を含む)であるかを調べる。 |
isPunct() | 文字が区切り文字(コンマ、セミコロン、感嘆符など)であるかを調べる。 |
ISR() | 割り込みベクタに登録する関数を定義するためのマクロです。 |
isSpace() | 文字が空白文字であるかを調べる。 |
isUpperCase() | 文字がアルファベットの大文字であるかを調べる。 |
isWhitespace() | 文字が空白、改行文字、キャリッジリターン、水平タブ、垂直タブであるかを調べる。 |
JoystickMouseControl | ジョイスティックでマウスを制御します。 |
Keyboard.begin() | 接続したPCのキーボードのエミュレーションを開始する。 |
Keyboard.end() | 接続したPCのキーボードのエミュレーションを終了する。 |
Keyboard.press() | キーボードが押され続けているように機能する。 |
Keyboard.print() | 接続しているPCにキーストロークを送信する。 |
Keyboard.println() | 接続しているPCにキーストロークと、その後、改行と復帰コードを送信する。 |
Keyboard.release() | 指定したキーを離す。 |
Keyboard.releaseAll() | 押されているすべてのキーを離す。 |
Keyboard.write() | 接続しているPCにキーストロークを送信する。 |
KeyboardAndMouseControl | キーボード(シリアルポート)でマウスを制御し、デジタルピンに接続したボタンでキーボードをタイプします。 |
KeyboardLogout | ログアウトするためのキーコードを送信します。 |
KeyboardMessage | ボタンを押したときに文字列を送信します。 |
KeyboardReprogram | ボタンを押すと、Blinkのスケッチの作成(Ctrl-N)とスケッチの整形(Ctrl-T)、マイコンボードへの書き込み(Ctrl-U)を行います。 |
KeyboardSerial | シリアルポートから受け取った文字の次の文字をタイプします。 |
Knock | 圧電素子から情報を読み取り、閾値を超えるとLEDの状態を反転させ、シリアルコンソールに「Knock」と表示します。 |
LED_BUILTIN | LEDが接続されているピンを定義する。 |
LED_PWM | Arduino core for the ESP32を使った、LED_PWMの実験です。 |
ledcAttachPin() | LED PWMで利用するピンとチャネルを結びつける。 |
ledcDetachPin() | LED PWMで利用するピンとチャネルの結びつきを解除する。 |
ledcRead() | LED PWMのチャネルに指定したデューティ比を取得する。 |
ledcReadFreq() | LED PWMのチャネルに指定した周波数を取得する。 |
ledcSetup() | LED PWMで利用するチャネルを設定する。 |
LEDCSoftwareFade | ledcWrite()を使って、LEDを明るくしたり暗くしたりします。 |
ledcWrite_RGB | フルカラーLED(RGB LED)を使って、全ての色を表示します。 |
ledcWrite() | LED PWMを利用して、指定したデューティ比でPWM出力する。 |
ledcWriteNote() | LED PWMを利用して、指定した音階をPWM出力する。 |
ledcWriteTone() | LED PWMを利用して、指定した周波数をPWM出力する。 |
LEDドライバ(TM1630) | LEDドライバ(TM1630)の実験です。 |
long() | 値をlong型に変換する。 |
loop() | スケッチの本体となる関数。 |
LoRa®とLoRaWAN®のArduinoガイド | LoRa®とLoRaWAN®の基本と、Arduinoハードウェア・ソフトウェアでの使い方を学びます。 |
lowByte() | 変数(例えばワード)の下位バイト(一番右側)を取り出す。 |
LPWAN(Low-Power Wide-Area Networks)入門 | LPWAN(Low-Power Wide-Area Networks)とLPWANに接続できるArduinoについて学びます。 |
map() | ある範囲の数値を別の範囲の数値に対応づける。 |
max() | 2つの数値の最大値を計算する。 |
MDNSResponder::begin() | mDNS(マルチキャストDNS) にホスト名を登録する。 |
Memsic2125 | Memsic 2125(2軸加速度センサ)から値を読み、加速度(単位ミリG)に変換します。 |
MicroPython | docs.arduino.cc/micropythonの日本語訳です。 |
MicroPython | ArduinoとMicroPythonで遊ぶページです。 |
MicroPythonインストールガイド | MicroPythonでボードをプログラムするのに必要なコードエディタのインストール方法を学びます。 |
MicroPythonでIoT | Wi-Fi®への接続方法とREST APIにHTTPリクエストする方法を学びます。 |
MicroPythonの基本 | MicroPythonを紹介します。 |
MicroPythonの紹介 | MicroPythonについて学びます。 |
MicroPythonファームウェアをArduinoボードに書き込む | Arduino Nano 33 BLE SenseやArduino RP2040、Portenta H7にMicroPythonファームウェアをインストールし、MicroPython言語でボードを動作させるためのガイドです。 |
MicroPythonリファレンス | MicroPython APIのリファレンスを一つの文書にしました。 |
micros() | Arduinoボードが現在のプログラムを起動してから経過した時間をマイクロ秒単位で返却する。 |
micros() | 内部で保持しているArduinoを起動してからの時間をマイクロ秒単位で返します。 |
MIDI | シリアルポートにMIDIデータを送信します。 |
millis() | Arduinoボードが現在のプログラムを起動してから経過した時間をミリ秒単位で返却する。 |
millis() | 内部で保持しているArduinoを起動してからの時間をミリ秒単位で返します。 |
millis()のオーバーフロー | millis()のオーバーフローの実験を行った結果です。 |
min() | 2つの数値の最小値を計算する。 |
Mouse.begin() | 接続したPCのマウスのエミュレーションを開始する。 |
Mouse.click() | マウスカーソルのある位置で、マウスクリックを送信する。 |
Mouse.end() | 接続したPCのマウスのエミュレーションを終了する。 |
Mouse.isPressed() | 全てのマウスボタンの現在の状態を調べ、押されているのかそうでないのかを調べる。 |
Mouse.move() | 接続したPCのマウスカーソルを動かす。 |
Mouse.press() | PCにマウス押下を送信する。 |
Mouse.release() | 前に押されたボタンを離すためのメッセージを送信する。 |
MsTimer2 | Arduinoライブラリリファレンス(MsTimer2)の日本語訳のページです |
MultiSerial | 一つのシリアルポートから受信したデータをもう一つのシリアルポートに送信します。 |
Nano 33 BLE Sense | Arduino Nanoファミリー互換のカスタムハードウェアについて学びます。 |
Nano 33 BLE Sense | docs.arduino.ccのNano 33 BLE Senseに関する文書の日本語訳です。 |
Nano 33 BLE Sense Python®ガイド | このチュートリアルでは、Nano 33 BLE(Sense)ボードのブートローダーの更新方法を学び、OpenMV IDEで利用できるようにし、MicroPython出のプログラムを可能とします。 |
Nano 33 BLE Senseチートシート | Nano 33 BLE Senseの設定方法、構成要素の概要、ピンに関する情報、異なるシリアル通信(SPI、I2C、UART)と無線(Wi-Fi、Bluetooth®)プロトコルの使い方を学習します。 |
Nano 33 BLE Senseでジェスチャー認識 | Nano 33 BLE Senseの内蔵ジェスチャーセンサーを用いて、内蔵RGB LEDを制御する方法を学びます。 |
Nano 33 BLE Senseで温湿度センサ― | Nano 33 BLE Senseを用いて、周囲の温度と湿度を測定し、表示する方法を学びます。 |
Nano 33 BLE Senseで近接検出 | Nano 33 BLE Senseの内蔵近接センサーを用いて、内蔵RGB LEDを制御する方法を学びます。 |
Nano 33 BLE Senseのジャイロスコープデータを取得する | Nano 33 BLE Senseを使い、物体の衝突をエミュレートするために力の方向を測定する方法を学びます。 |
Nano 33 BLE Senseの加速度センサーデータを取得する | LSM9DS1 IMUセンサーを使い、Nano 33 BLE Senseの相対位置を測定する方法を学びます。 |
Nano 33 BLE Senseの磁気センサーデータを取得する | Nano 33 BLE Senseを使い、物体の衝突をエミュレートするために力の方向を測定する方法を学びます。 |
Nano 33 BLE Senseの大気圧センサ― | Nano 33 BLE Senseを用いて、LPS22HB大気圧センサ―からデータを取得する方法を学びます。 |
Niclaファミリーのフォームファクタ仕様 | 先進機能を詰め込んだ最小のフットプリントを持ちます。 |
noInterrupts() | 割り込みを禁止する。 |
noTone() | tone()によって開始された方形波の生成を停止する。 |
noTone() | tone()関数で開始したピンへの方形波の出力を停止します。 |
OpenMVを始める | このチュートリアルでは、Nano 33 BLE(Sense)ボードのブートローダーの更新方法を学び、OpenMV IDEで利用できるようにし、MicroPython出のプログラムを可能とします。 |
OTAWebUpdater | Webを使ったOTAアップデートの使い方です。 |
Other | docs.arduino.cc/retired/otherの日本語訳です。 |
Output Compare Register | PWM出力の際のデューティ比を決めるためのレジスタです。 |
p02_SpaceshipInterface | スイッチの状態によってLEDを制御します。 |
p03_LoveOMeter | 温度センサから値を読み取り読み取った値をシリアルコンソールに送信するとともに、LEDを点灯します。 |
p04_ColorMixingLamp | フォトレジスタから読み取ったRGBの値を使って、RGB LEDを点灯させます。 |
p05_ServoMoodIndicator | 可変抵抗器を使ってサーボを制御します。 |
p06_LightTheremin | 光テルミンです。 |
p07_Keyboard | キーボード(タイプする方ではなく、音を出すほう)です。 |
p08_DigitalHourglass | デジタル砂時計です。 |
p09_MotorizedPinwheel | スイッチのON/OFFでモーターのON/OFFを行います。 |
p10_Zoetrope | Hブリッジ回路を制御します。 |
p11_CrystalBall | キャラクタ液晶ディスプレイを制御します。 |
p12_KnockLock | 圧電素子からの入力でサーボを制御します。 |
p13_TouchSensorLamp | 静電容量センサを使ってLEDを制御します。 |
p14_TweakTheArduinoLogo | Processingと連携して、アナログ入力された値でArduinoロゴの背景色を変えます。 |
p15_HackingButtons | フォトカプラをON/OFFします。 |
PDMライブラリ | PDMライブラリを使うと、パルス密度変調(Pulse-Density Modulation)マイクを使うことができます。 |
pgm_read_byte_near() | 指定したアドレス(PROGMEM領域)に格納されているデータを1バイト読み取るためのマクロです。 |
pgm_read_byte() | 指定したアドレス(PROGMEM領域)に格納されているデータを1バイト読み取るためのマクロです。 |
pgm_read_word_near() | 指定したアドレス(PROGMEM領域)に格納されているデータを2バイト読み取るためのマクロです。 |
pgm_read_word() | 指定したアドレス(PROGMEM領域)に格納されているデータを2バイト読み取るためのマクロです。 |
pgmspace.h | Arduinoソフトウェアの内部構造(pgmspace.h)の解析結果です。 |
PhysicalPixel | シリアルポートから'H'を受信するとLEDを点灯し、'L'を受信するとLEDを消灯します。 |
PIN | デジタルピンの入出力を行うためのレジスタです。 |
Ping | 超音波距離センサを使い距離を測定します。 |
pinMode() | 指定したピンを、入力に利用するのか出力に利用するのかを設定する。 |
pinMode() | 指定したデジタルピンを、入力に利用するのか出力に利用するのかを設定します。 |
PORT | デジタルピンの入出力を行うためのレジスタです。 |
portInputRegister() | 指定したポートに対応するレジスタを返すマクロです。 |
portModeRegister() | 指定したポートのモードを制御するレジスタを返すマクロです。 |
portOutputRegister() | 指定したポートに対応するレジスタを返すマクロです。 |
pow() | 数値のべき乗を計算する。 |
Preferences | Arduino core for the ESP32付属のサンプルプログラム(Preferences)を解説するページです。 |
Preferences | ArduinoのPreferencesを調査した結果のとりまとめです。 |
Preferences::begin() | NVS(Non-volatile storage)の利用を開始する。 |
Preferences::clear() | NVS(Non-volatile storage)から、現在利用中のネームスペース内の全てのキー・バリューを削除する。 |
Preferences::end() | NVS(Non-volatile storage)の利用を終了する。 |
Preferences::get() | NVS(Non-volatile storage)から、現在利用中のネームスペース内の指定したキーに対応する値を取得する。 |
Preferences::put() | NVS(Non-volatile storage)に、現在利用中のネームスペース内の指定したキーに対応するバリューを書き込む。 |
Preferences::remove() | NVS(Non-volatile storage)から、現在利用中のネームスペース内の指定したキー・バリューを削除する。 |
Preferencesライブラリリファレンス | Preferencesライブラリリファレンス |
pthread | ESP-WROOM-32のpthreadの実験です。 |
pulseIn() | ピンからパルス(HIGHもしくはLOW)を読み取る。 |
pulseIn() | ピンに入力されるパルスの時間を計測します。 |
pulseInLong() | ピンからパルス(HIGHもしくはLOW)を読み取る。 |
PWM(Pulse Width Modulation)の基本 | PWMがどのように動作するのかとスケッチでの使い方を学びます。 |
Python集中コース | MicroPythonスクリプトを作成するときに役立つPythonの基本をいくつか学びます。 |
QZQSMのデコード | 「みちびき」から送信されるQZQSMセンテンスをデコードします。 |
random() | 疑似乱数を生成する。 |
randomSeed() | 疑似乱数生成器を初期化し、疑似乱数系列の任意の地点から開始させる。 |
ReadAnalogVoltage | アナログの0番ピンの電圧を読み取り、シリアルモニタに出力します。 |
ReadASCIIString | parseInt()を使い、シリアルデータから整数値を読み出します。 |
RepeatTimer | ESP32のハードウェアタイマーを利用して、1秒ごとに割り込みハンドラを起動します。 |
ResetReason | 直前のリセット理由を表示します。 |
Retired | docs.arduino.cc/retiredの日本語訳です。 |
return | 関数を終了し、必要ならば、呼び元の関数に値を返す。 |
ReuseConnection | HTTPコネクションを再利用します。 |
RMT | ESP-WROOM-32のRMTの実験です。 |
RowColumnScanning | 2個のアナログセンサから読み取った値をそれぞれ、X軸Y軸ととらえ、相当する部分のLEDを点灯させます。 |
RSSリーダ | RSSリーダの実験です。 |
sbi() | 第1引数の第2引数ビットを1に設定するマクロです。 |
SDカード | EthernetシールドについているマイクロSDカードスロットを使って、SDカードにアクセスする実験です。 |
sei() | 割り込みを許可するアセンブラ命令を実行するマクロです。 |
Serial | Arduinoリファレンス(Serialオブジェクト)の日本語翻訳です。 |
Serial | Serialオブジェクトの定義です。 |
Serial.available() | シリアルポートから読み取り可能なバイト数(文字数)を取得する。 |
Serial.availableForWrite() | シリアルバッファに書き込み可能なバイト数(文字数)を取得する。 |
Serial.begin() | シリアルデータを送信する際の通信速度をbps(ビット/秒)で設定する。 |
Serial.end() | シリアル通信を終了する。 |
Serial.find() | 与えらえた長さの、目的となる文字列がシリアルバッファで見つかるまで、データを読み込む。 |
Serial.findUntil() | 与えらえた長さの、目的となる文字列がシリアルバッファで見つかるまで、もしくは、終端文字列が見つかるまで、データを読み込む。 |
Serial.flush() | 送信データの送信が完了するまで待つ。 |
Serial.parseFloat() | シリアルバッファから最初の有効な浮動小数点値を返却する。 |
Serial.parseInt() | シリアルバッファから最初の有効なlong型の整数値を返却する。 |
Serial.peek() | シリアル通信用の受信バッファは保持したまま、受信したシリアルデータを読む。 |
Serial.print() | シリアルポートにASCIIテキストとして可読文字を表示する。 |
Serial.println() | シリアルポートにASCIIテキストとして可読文字を表示する。最後にCR/LF(復帰/改行)を表示する。 |
Serial.read() | 受信したシリアルデータを読む。 |
Serial.readBytes() | シリアルバッファから文字列をバッファに読み込む。 |
Serial.readBytesUntil() | シリアルバッファから文字列をバッファに読み込む。この関数は終端文字を検出するか、指定した長さの文字列が読み込まれるか、タイムアウトすれば終了する。 |
Serial.readString() | シリアルバッファから文字を読み込み文字列を作成する。 |
Serial.readStringUntil() | シリアルバッファから文字を読み込み、文字列を作成する。この関数は終端文字を検出するか、指定した長さの文字列が読み込まれるか、タイムアウトすれば終了する。 |
Serial.setTimeout() | シリアルデータ受信の最大待ち時間を設定する。 |
Serial.write() | バイナリデータをシリアルポートに書き込む。 |
SerialCallResponse | 最初にデータを受信するまで、'A'をシリアルポートに送信し続けます。一度データを受信した後は、データを受信するたびにセンサの値を送信します。 |
SerialCallResponseASCII | 最初にデータを受信するまで、'A'をシリアルポートに送信し続けます。一度データを受信した後は、データを受信するたびにセンサの値をCSV(Comma Separated Value、コンマ区切り形式)で送信します。 |
SerialEvent | シリアルデータを受信すると文字列に追加します。 |
serialEvent() | データが利用可能な時に呼び出される関数を定義することができる。 |
SerialPassthrough | 一つのシリアルポートから受信したデータをもう一つのシリアルポートに送信します。 |
SerialToSerialBT | シリアルコンソールとBluetoothコンソールの間でデータ(文字)を送受信します。 |
setup() | スケッチが開始するときに呼び出される関数。 |
sfr_defs.h | Arduinoソフトウェアの内部構造(sfr_defs.h)の解析結果です。 |
shiftIn() | 1ビットずつデータを取り込み、1バイトのデータを作成する。 |
shiftIn() | 1ビットずつ送られてくるデータを取りこみ、1バイトのデータを作成します。 |
shiftOut() | 1バイトのデータから1ビットずつ取り出す。 |
shiftOut() | 1バイトのデータを、1ビットずつ送信します。 |
SigmaDelta | SigmaDelta変調を利用して、LEDの明るさを変えます。 |
sigmaDeltaAttachPin() | シグマデルタ変調で利用するピンとチャネルを結びつける。 |
sigmaDeltaDetachPin() | シグマデルタ変調で利用するピンとチャネルを結びつきを解除する。 |
sigmaDeltaRead() | シグマデルタ変調のチャネルに指定したデューティ比を取得する。 |
sigmaDeltaSetup() | シグマデルタ変調を設定する。 |
sigmaDeltaWrite() | シグマデルタ変調を利用して、指定したデューティ比で出力する。 |
SIGNAL() | 割り込みベクタに登録する関数を定義するためのマクロです。 |
SimpleTime | NTPサーバから時刻を取得し、ESP32の時刻を合わせ、表示します。 |
SimpleWiFiServer | WebブラウザからHTTPサーバにアクセスして、ESP-WROOM-32に接続したLEDを、点灯・消灯します。 |
sin() | 角度(単位はラジアン)の正弦を計算する。 |
Smoothing | アナログピンから読み取った値の平均値を求め、出力します。 |
Software | docs.arduino.cc/hacking/softwareの日本語訳です。 |
SPIFFS | Arduino core for the ESP32付属のサンプルプログラム(SPIFFS)を解説するページです。 |
SPIFFS | ESP-WROOM-32のSPIFFSの実験です。 |
SPIFFS_Test | SPIFFSをテストするプログラムです。 |
SPIFFS_time | SPIFFSをテストするプログラムです。 |
SPIFFS::begin() | SPIFFSの利用を開始する。 |
SPIFFSライブラリリファレンス | SPIFFSライブラリリファレンス |
sq() | 数値の二乗を計算する。 |
sqrt() | 数値の平方根を計算する。 |
SREG | ATmega328Pの状態レジスタです。 |
StartCounter | NVS(Non-volatile storage)へのデータの読み書きを行います。 |
Starting Guide | docs.arduino.ccのStarting Guideに関する文書の日本語訳です。 |
StateChangeDetection | デジタルピンの状態が変更したことを検出します。 |
Stream | Arduinoリファレンス(Streamオブジェクト)の日本語翻訳です。 |
Stream.available() | 入力ストリームで利用可能なバイト数を取得する。 |
Stream.find() | 指定した文字列が見つかるまで入力ストリームからデータを読む。 |
Stream.findUntil() | 指定した長さの文字列もしくは指定した終端文字列が見つかるまで入力ストリームからデータを読む。 |
Stream.flush() | 全ての送信文字を送信し、送信バッファをクリアする。 |
Stream.parseFloat() | 現在の入力ストリームから最初の有効な浮動小数点値を返却する。 |
Stream.parseInt() | 現在の入力ストリームから最初の有効なlong型の整数値を返却する。 |
Stream.peek() | 次の文字に進まずに、入力ストリームから文字をバッファに読み込む。 |
Stream.read() | 入力ストリームから文字を読み込む。 |
Stream.readBytes() | 入力ストリームから文字列をバッファに読み込む。 |
Stream.readBytesUntil() | 終端文字を検出するか、指定した長さの文字列が読み込まれるか、タイムアウトるまで、入力ストリームから文字列をバッファに読み込む。 |
Stream.readString() | 入力ストリームから文字を読み込み文字列を作成する。 |
Stream.readStringUntil() | 入力ストリームから文字を読み込み、文字列を作成する。この関数は終端文字を検出するか、指定した長さの文字列が読み込まれるか、タイムアウトすれば終了する。 |
Stream.setTimeout() | ストリームデータの最大待ち時間を設定する。 |
StreamHttpClient | Streamを用いたHTTPクライアントです。 |
StringAdditionOperator | 文字列を結合します。 |
StringAppendOperator | 文字列を追加します。 |
StringCaseChanges | 大文字を小文字に、小文字を大文字に変換します。 |
StringCharacters | 文字列の特定の位置の文字を取得・設定します。 |
StringComparisonOperators | 文字列を比較します。 |
StringConstructors | Stringクラスのコンストラクタのさまざまな使い方です。 |
StringIndexOf | 文字列内で、特定の文字列や文字が現れる最初の位置や最後の位置を調べます。 |
StringLength | 文字列の長さを調べます。 |
StringLengthTrim | 文字列の前後の空白を削除します。 |
StringReplace | 文字列を置き換えます。 |
StringStartsWithEndsWith | 文字列が、ある文字列で始まるか・終わるかを調べます。 |
StringSubstring | 文字列の一部分を取り出します。 |
StringToInt | 文字列を整数に変換します。 |
switchCase | switch文の使い方を示します。 |
switchCase2 | switch文の使い方を示します。 |
swith...case | さまざまな状況に応じて異なるコードを実行し、プログラムの流れを制御する。 |
tan() | 角度(単位はラジアン)の正接を計算する。 |
TFTタッチシールド | TFTタッチシールドを制御する実験を行った結果です。 |
TFTタッチシールド(ESP32) | ESP-WROOM-32でTFTタッチシールドを制御する実験を行った結果です。 |
TFTタッチスクリーン赤外線リモコン | TFTタッチシールドを利用して、赤外線リモコンを作成しました。 |
Ticker | Arduino core for the ESP32付属のサンプルプログラム(Ticker)を解説するページです。 |
Ticker::attach_ms() | 定期実行する関数を登録する。 |
Ticker::attach() | 定期実行する関数を登録する。 |
Ticker::detach() | attach()/attach_ms()/once()/once_ms()で登録した関数を削除する。 |
Ticker::once_ms() | 一度だけ実行する関数を登録する。 |
Ticker::once() | 一度だけ実行する関数を登録する。 |
Tickerライブラリリファレンス | Tickerライブラリリファレンス |
Timer/Counter Control Register | タイマとカウンタを制御するためのレジスタです。 |
Timer/Counter Interrupt Flag Register | タイマ割り込みを制御するレジスタです。 |
Timer/Counter Interrupt Mask Register | タイマの割り込みに関するレジスタです。 |
Timer/Counter Register | タイマクロックごとに1インクリメントされるレジスタです。 |
TIMER0_OVF_vect | タイマ/カウンタ0(TCNT0)がオーバーフローしたときに起動される割り込みハンドラです。 |
TIMER2_COMPA_vect | タイマ/カウンタ2(TCNT2)と比較レジスタ(OCR2A)が同じ値になったときに起動される割り込みハンドラです。 |
timerAlarmEnable() | タイマーを開始する。 |
timerAlarmWrite() | タイマーの設定値(割り込みのタイミング)を設定する。 |
timerAttachInterrupt() | タイマー割り込みが発生したときに実行する関数を登録する。 |
timerBegin() | タイマーの初期設定を行う。 |
timerEnd() | タイマーを停止する。 |
TimerWakeUp | タイマによって、ディープスリープ状態から復帰します。 |
timerWrite() | タイマーの値(現在値)を設定する。 |
TinyGoのインストール | TinyGoをインストールしてみました。 |
Tone.cpp | Arduinoソフトウェアの内部構造(Tone.cpp)の解析結果です。 |
tone() | 指定した周波数の方形波をデューティー比50%で、指定したピンに生成する。 |
tone() | 指定した周波数の方形波(矩形波)をデューティー比50%で、指定したピンに生成します。 |
toneBegin() | tone()関数で利用するタイマとピンの関連づけを管理します。 |
toneKeyboard | アナログピンからの入力値に従って音を出します。 |
toneMelody | メロディを演奏します。 |
toneMultiple | 複数のピンに接続したスピーカーに、順に音を出します。 |
tonePitchFollower | アナログ入力に応じた音を出します。 |
touchAttachInterrupt() | タッチセンサに触れたときに実行する関数を登録する。 |
touchRead() | タッチセンサの値を読み取る。 |
TouchWakeUp | タッチパッドからの入力によって、ディープスリープ状態から復帰します。 |
true | false | 真偽を定義する。 |
TrueTypeフォント | TrueTypeフォントを表示する実験です。 |
turnOffPWM() | 指定したタイマのPWM出力を停止します。 |
UART(HardwareSerial) | ESP-WROOM-32のUART(HardwareSerial)の実験です。 |
UNO R4 WiFi | UNO R4 WiFiについて学びます。 |
UNO R4 WiFi | docs.arduino.ccのUNO R4 WiFiに関する文書の日本語訳です。 |
UNO R4 WiFiチートシート | 最も人気があり重要な開発ボードの4番目のリビジョンである、UNO R4 WiFiの設定方法を学習します。 |
UNO R4 WiFiを始める | UNO R4 WiFiボードに必要なボードパッケージをインストールするためのステップバイステップガイドです。 |
UpdateClass::begin() | スケッチの更新を開始する。 |
UpdateClass::end() | スケッチの更新を終了する。 |
UpdateClass::hasError() | エラーが発生しているか確認する。 |
UpdateClass::printError() | エラー情報を表示する。 |
UpdateClass::write() | スケッチを書き込む。 |
Updateライブラリリファレンス | Updateライブラリリファレンス |
USART_RX_vect | シリアル通信でデータを受信したときに起動される割り込みハンドラです。 |
USART_UDRE_vect | シリアル通信でデータを送信するための割り込みハンドラです。 |
USART0 | USART0(Universal Synchronous and Asynchronous serial Receiver and Transmitter)に関するレジスタ定義です。 |
VirtualColorMixer | 3つのアナログセンサの値を送信します。 |
Visual Studio Code | Visual Studio Codeからの利用方法です。 |
WatchdogTimer | ウォッチドッグタイマーの例です。 |
WebServer | Arduino core for the ESP32付属のサンプルプログラム(WebServer)を解説するページです。 |
WebServer::arg() | リクエストパラメータの値を返却する。 |
WebServer::argName() | リクエストパラメータ名称を返却する。 |
WebServer::args() | リクエストパラメータ数を返却する。 |
WebServer::begin() | Webサーバを開始する。 |
WebServer::handleClient() | 登録した情報に従ってクライアントからのリクエストを処理する。 |
WebServer::method() | メソッドを返却する。 |
WebServer::on() | 指定したURIにアクセスがあった時に呼び出す関数を登録する。 |
WebServer::onNotFound() | 登録していないURIにアクセスがあった時に呼び出す関数を登録する。 |
WebServer::send() | クライアントにレスポンスを送信する。 |
WebServer::sendHeader() | HTTPヘッダを追加する。 |
WebServer::upload() | 現在の状態を取得する。 |
WebServer::uri() | リクエストURIを返却する。 |
WebServer::WebServer() | WebServerクラスのコンストラクタ。 |
WebServerライブラリリファレンス | WebServerライブラリリファレンス |
while | ある条件が成立している間、実行を繰り返す。 |
WhileStatementConditional | while文の使い方を示します。 |
Wi-Fi接続とNTPクライアントの実験 | Arduino core for the ESP32を使った、ESP-WROOM-32開発ボードのWiFi接続とNTPクライアント機能についての実験です。 |
WiFi | Arduino core for the ESP32付属のサンプルプログラム(WiFi)を解説するページです。 |
WiFiClient | HTTP GETを利用して、data.sparkfun.com serviceからデータを取得します。 |
WiFiClient::available() | ストリームで利用可能なバイト数を取得する。 |
WiFiClient::connect() | 指定したホストのポートにTCP接続する。 |
WiFiClient::connected() | ホストとの接続状態を返却する。 |
WiFiClient::operator bool() | bool型変換演算子 |
WiFiClient::print() | ASCIIテキストとして可読文字を送信する。 |
WiFiClient::println() | ASCIIテキストとして可読文字を送信する。 |
WiFiClient::read() | 受信したデータを1バイト読む。 |
WiFiClient::stop() | ホストとのTCP接続を切断する。 |
WiFiClientBasic | サーバにTCP接続して、メッセージを送信します。 |
WiFiClientInsecure | HTTPSを利用して、ウェブサーバにアクセスします。ただし、証明書による検証は行いません。 |
WiFiClientSecure | Arduino core for the ESP32付属のサンプルプログラム(WiFiClientSecure)を解説するページです。 |
WiFiClientSecure | HTTPSを利用して、ウェブサーバにアクセスします。 |
WiFiClientSecure::available() | ストリームで利用可能なバイト数を取得する。 |
WiFiClientSecure::connect() | 指定したホストのポートにTCP接続する。 |
WiFiClientSecure::connected() | サーバとの接続状態を返却する。 |
WiFiClientSecure::read() | ストリームからデータを読み込む。 |
WiFiClientSecure::setCACert() | アクセス先のホストのルート証明書を設定する。 |
WiFiClientSecure::setInsecure() | HTTPS接続する際、証明書による検証を行わない。 |
WiFiClientSecure::stop() | ホストとのTCP接続を切断する。 |
WiFiClientSecureライブラリリファレンス | WiFiClientSecureライブラリリファレンス |
WiFiClientStaticIP | 静的IPアドレスを設定して、データを送信します。 |
WiFiGenericClass::mode() | WiFiの動作モードを設定する。 |
WiFiMulti | 複数のWiFiアクセスポイントを登録し、RSSIが最大のアクセスポイントに接続します。 |
WiFiMulti::addAP() | アクセスポイントを追加する。 |
WiFiMulti::run() | addAP()で追加したアクセスポイントに接続する。 |
WiFiScan | WiFiネットワークをスキャンし、見つかったネットワーク名を表示します。 |
WiFiScanClass::encryptionType() | 指定したネットワークの暗号化方式を取得する。 |
WiFiScanClass::RSSI() | 指定したネットワークのRSSIを取得する。 |
WiFiScanClass::scanComplete() | WiFiScan.scanNetworks()を非同期モードで実行した後、実行結果を取得する。 |
WiFiScanClass::scanNetworks() | WiFiネットワークをスキャンし、利用可能なネットワーク(アクセスポイント)を取得する。 |
WiFiScanClass::SSID() | 指定したネットワークのSSIDを取得する。 |
WiFiServer::available() | WiFiクライアントからの接続を取得する。 |
WiFiServer::begin() | WiFiサーバを開始する。 |
WiFiServer::end() | WiFiサーバを終了する。 |
WiFiServer::operator bool() | bool型変換演算子 |
WiFiServer::WiFiServer() | WiFiServerクラスのコンストラクタ。 |
WiFiSTAClass::begin() | WiFiのアクセスポイントに接続する。 |
WiFiSTAClass::config() | WiFiネットワークの設定を行う。 |
WiFiSTAClass::disconnect() | WiFiネットワークから切断する。 |
WiFiSTAClass::dnsIP() | 現在割り当てられているDNSサーバのIPアドレスを返却する。 |
WiFiSTAClass::gatewayIP() | 現在割り当てられているゲートウェイのIPアドレスを返却する。 |
WiFiSTAClass::localIP() | 現在割り当てられているIPアドレスを返却する。 |
WiFiSTAClass::macAddress() | 現在割り当てられているMACアドレスを返却する。 |
WiFiSTAClass::status() | 現在のWiFiの接続状態を返却する。 |
WiFiSTAClass::subnetMask() | 現在割り当てられているサブネットマスクを返却する。 |
WiFiSTAClass::waitForConnectResult() | WiFi接続が完了(成功か失敗する)するまで待つ。待ち時間は最大10秒。 |
WiFiライブラリリファレンス | WiFiライブラリリファレンス |
WInterrupts.c | Arduinoソフトウェアの内部構造(WInterrupts.c)の解析結果です。 |
wiring_analog.c | Arduinoソフトウェアの内部構造(wiring_analog.c)の解析結果です。 |
wiring_digital.c | Arduinoソフトウェアの内部構造(wiring_digital.c)の解析結果です。 |
wiring_private.h | Arduinoソフトウェアの内部構造(wiring_private.h)の解析結果です。 |
wiring_pulse.c | Arduinoソフトウェアの内部構造(wiring_pulse.c)の解析結果です。 |
wiring_pulse.S | Arduinoソフトウェアの内部構造(wiring_pulse.S)の解析結果です。 |
wiring_shift.c | Arduinoソフトウェアの内部構造(wiring_shift.c)の解析結果です。 |
wiring.c | Arduinoソフトウェアの内部構造(wiring.c)の解析結果です。 |
word() | 値をword型に変換する。 |
yield() | 他のタスクに制御を移すために自らCPUを放棄するための関数です。 |
アラームクロック | 4桁ディスプレイとブザーを使い、自分用のアラームクロックを作成します。 |
アナログI/OとPWM信号 | アナログ信号の読み取り方法とPWM信号の生成方法を学びます。 |
アナログ入力ピン | Arduinoでアナログ入力ピンがどのように動作するのか紹介します。 |
ハードウェア | docs.arduino.ccのハードウェアに関するドキュメントの日本語訳です。 |
キーボード | Arduinoリファレンス(キーボード)の日本語翻訳です。 |
シーンチェンジャー | ボタンを押してOLEDの表示を切り替える方法を学びます。 |
インストール | Arduinoソフトウェアのインストール方法を説明します。 |
インストール(ESP-WROOM-32) | Arduinoソフトウェアから、ESP-WROOM-32を操作するための追加ソフトウェアをインストールする方法です。 |
インストール(OpenMV IDE) | Arduino Nano 33 BLE SenseでOpenMV IDEを使い、MicroPythonを利用する方法を紹介します。 |
インストール(Version2) | Arduino IDE 2.0のインストール方法を説明します。 |
データストレージ | Arduinoライブラリリファレンスの日本語訳のページです |
データ処理 | Arduinoライブラリリファレンスの日本語訳のページです |
データ操作 | Arduino(C++/C言語)でのデータ操作に関する説明です。 |
エレクトロニクス | docs.arduino.ccのエレクトロニクスに関するドキュメントの日本語訳です。 |
コース | docs.arduino.ccのコースに関するドキュメントの日本語訳です。 |
コードエディタ | docs.arduino.ccのコードエディタに関するドキュメントの日本語訳です。 |
ボードごとのスケッチ例 | 内蔵センサ―を読み込むなど、特定のボードで動作する例を示します。 |
ボードのインストール | MicroPythonに対応しているArduinoボードの一覧と、インストール方法です。 |
カメラと電子ペーパー | Spresenseカメラで撮影したJPEG画像を、電子ペーパーに表示します。 |
コアを追加インストールする | Arduno IDEに追加のコアをインストールする方法を学びます。 |
コンテンツ記述用Arduinoスタイルガイド | 初心者から上級者までが読むことができる、わかりやすいArduinoの例の記述方法を学びます。 |
シグナル入出力 | Arduinoライブラリリファレンスの日本語訳のページです |
シフトレジスタと4桁7セグメントLED | シフトレジスタを使って4桁7セグメントLEDを制御する実験です。 |
シリアルプロッタツールを利用する | Arduino IDE 2のシリアルプロッタの設定方法と使用方法を学びます。 |
シリアルプロトコル | I2CとSPI、UARTシリアルプロトコルを学びます。 |
シリアルモニタツールを利用する | Arduino IDE 2で、新しいシリアルモニタツールの使い方と、古いバージョンと異なる動作がどのようなものかを、学びます。 |
シリアル通信 | Arduinoのシリアル通信の使い方の紹介。 |
シリアル通信関連のレジスタ | シリアル通信関連のレジスタです。 |
スケッチでの関数の定義方法と使用方法を学ぶ | スケッチでの関数の定義方法と使用方法を学びます。 |
スケッチで変数を利用する | 変数とは何で、スケッチでどうやって利用するのか。 |
スケッチのトラブルシューティング | プログラムをボードで動作させるには多くの注意事項があります。 |
スケッチのビルドプロセス | スケッチのビルドプロセスの説明です。 |
スマホカメラのシャッターを切る | Arduino core for the ESP32を使って、スマートフォンのシャッターを切る実験です。ESP-WROOM-32をBLEキーボード化します。 |
センサー | Arduinoライブラリリファレンスの日本語訳のページです |
その他 | Arduinoライブラリリファレンスの日本語訳のページです |
タイマー | Arduino core for the ESP32のタイマーの実験です。 |
タイミング | Arduinoライブラリリファレンスの日本語訳のページです |
チュートリアル | docs.arduino.cc/tutorialsの日本語訳です。 |
ディスプレイ | Arduinoライブラリリファレンスの日本語訳のページです |
デジタルI/O | デジタル信号の入出力方法を学びます。 |
デジタルピン | デジタルピンの仕組みと設定方法を紹介します。 |
デジタルピンとアナログピン | MicroPythonでの、デジタルピンとアナログピンの使い方を学びます。 |
デバイス制御 | Arduinoライブラリリファレンスの日本語訳のページです |
デバッグの基本 | マイクロコントローラベースのシステムのデバグの基本を学びます。 |
トランジスタでモーター制御 | PWMを使って、トランジスタでDCモーターを制御する方法を学びます。 |
パラレル接続有機LEDディスプレイ | パラレル接続有機LEDディスプレイの信号を出す実験です。 |
はんだ付けガイド | メーカーが持つべき基本技術である、はんだ付けの基本を学びます。 |
ファームウェアバージョンの更新と証明書のアップロード | WiFiボードのファームウェアの更新と、SSLルート証明書をアップロードする方法を学びます。 |
フリップドットディスプレイ | フリップドットディスプレイを制御する実験を行った結果です。 |
プログラミング | docs.arduino.ccのプログラミングに関する文書の日本語訳です。 |
プログラミング言語 | Arduinoで利用するプログラミング言語は何なのかを確認します。 |
プログラムの基本 | Arduinoでプログラム(スケッチ)を書く際の基本的な内容のまとめです。 |
プロジェクト | docs.arduino.ccのプロジェクトに関するドキュメントの日本語訳です。 |
マイクでボード上のRGB LEDを制御する | Nano 33 BLE Sense上の内蔵マイクを使ってサウンドメーターの作り方を学びます。 |
マイクロコントローラ | docs.arduino.ccのマイクロコントローラに関するドキュメントの日本語訳です。 |
マウス | Arduinoリファレンス(マウス)の日本語翻訳です。 |
マルチメーターの基本 | マルチメーターのさまざまな機能、どのように動作するのか、この重要なツールの使い方を学びます。 |
マルチタスク | ESP-WROOM-32のマルチタスクの実験です。 |
モジュールのインストール | Arduinoボードに外部モジュールのインストール方法・削除方法を学びます。 |
ライブラリ | Arduinoのライブラリを説明します。 |
ライブラリのインストール | Arduino IDE 2で、新しいライブラリマネージャ―を使ってソフトウェアライブラリをインストールする方法を学びます。 |
ライブラリリファレンス | Arduinoライブラリリファレンスの日本語訳のページです |
ライブラリ作成用Arduinoスタイルガイド | ArduinoスタイルでのライブラリAPIの記述方法を学びます。 |
リアルタイムクロック | リアルタイムクロックの実験を行った結果です。 |
液晶ディスプレイ | Arduinoに液晶ディスプレイをつないで、文字を表示させます。 |
液晶ディスプレイ(LCD) | ArduinoとLCDの配線方法と、便利なサンプル集を通じたLiquidCrystalライブラリの使い方を紹介します。 |
温湿度センサモジュール | 温湿度センサモジュールの実験を行った結果です。 |
温度・湿度・気圧センサモジュール | 温度・湿度・気圧センサモジュールの実験を行った結果です。 |
温度・湿度・気圧計 | 温湿度センサ、大気圧センサから取得した情報を有機ELキャラクタディスプレイに表示します。 |
温度計 | 温度センサーとNeoPixelスティックを使い、気温に応じたビジュアルフィードバックを得ます。 |
温度計 | 温度センサで測定した気温を、液晶ディスプレイに表示させます。 |
加速度センサ | 加速度センサを制御する実験を行った結果です |
概要 | ArduinoとMicroPythonの紹介です。 |
割り込みベクタ | 割り込みベクタの定義です。 |
簡単C++/C言語 | Arduinoのプログラム例を使ったC++/C言語の説明です。 |
関数 | Arduino(C++/C言語)での関数の定義方法に関する説明です。 |
基礎 | docs.arduino.ccの基礎に関するドキュメントの日本語訳です。 |
寄稿 | docs.arduino.ccの寄稿に関するドキュメントの日本語訳です。 |
逆引きArduino | Arduinoに関する逆引き集です。 |
距測センサ | 距測センサを制御する実験を行った結果です |
言語リファレンス | Arduinoリファレンスの日本語訳のページです |
参考サイト | デバイスの使い方や特性を調べるための実験結果を書き留めます。 |
自動整形機能をカスタマイズする | 自動整形機能の設定方法を学びます。 |
自動補完機能 | Arduino IDE 2.0で自動補完機能がどのように動作するのかと、どうやって開発期間を短縮できるのかを学びます。 |
実験室 | デバイスの使い方や特性を調べるための実験結果を書き留めます。 |
実験室(ESP-WROOM-32) | ESP-WROOM-32をArduino IDEから利用する方法や、実際に試した結果などを書き溜めていきます。 |
実行タイミングの指定 | Arduinoでタイミングを指定して処理を実行する方法です。 |
修飾キーと特殊キー | 修飾キー。 |
制御構造 | Arduino(C++/C言語)でのプログラムの実行の流れの制御方法に関する説明です。 |
性能測定実験(I/O) | 性能測定実験(I/O)を行った結果です。 |
整数定数 | 整数定数はスケッチ内で直接記述される、123のような整数値を表す。 |
製作 | Arduinoを使って製作したものの記録をとっていきます。 |
製作(ESP-WROOM-32) | ESP-WROOM-32を使って、ある程度実用的なものを作成したものです。 |
赤外線リモコン | 赤外線リモコンの信号を出す実験です。 |
赤外線リモコンコード解析(NECフォーマット) | 赤外線センサを利用して、NECフォーマットの赤外線リモコンのコードを表示するプログラムを作成します。 |
設定 | Arduino IDE 2.0の設定方法を説明します。 |
大気圧・温度センサモジュール | 大気圧・温度センサモジュールの実験を行った結果です。 |
大気圧センサ | 大気圧センサ(MPL115A2)の実験を行った結果です。 |
単項*演算子 | 間接参照を行う。 |
単項&演算子 | オペランドのアドレスを返す。 |
通信 | Arduinoライブラリリファレンスの日本語訳のページです |
通信 | docs.arduino.ccの通信に関するドキュメントの日本語訳です。 |
低消費電力設計向けArduino Guide | Arduinoハードウェアとソフトウェアを使った低消費電力設計の基本を学びます。 |
天気予報表示 | Dark Sky APIを使って、天気予報をTFTタッチシールドに表示します。 |
天気予報付き時計 | Dark Sky APIを使って、天気予報をOLEDグラフィックディスプレイに表示します。 |
電子ペーパー | 電子ペーパーの実験です。 |
内蔵ホールセンサ | Arduino core for the ESP32を使った、内蔵ホールセンサの実験です。 |
内蔵タッチセンサ | ESP-WROOM-32の内蔵タッチセンサの実験です。 |
内蔵ライブラリ | docs.arduino.ccの内蔵ライブラリに関するドキュメントの日本語訳です。 |
内蔵温度センサー | Arduino core for the ESP32を使った、内蔵温度センサーの実験です。 |
入門コース | docs.arduino.ccの入門コースに関するドキュメントの日本語訳です。 |
必要なもの | Arduinoを使って遊ぶために最低限必要なものを説明します。 |
浮動小数点数 | 浮動小数点定数はスケッチ内で直接記述される、12.3のような小数値を表す。 |
部品の利用例 | NeopixelやDHT11、サーボモーターなどの人気のある部品用の、すぐに使えるコードと回路の例です。 |
未分類 | Arduinoライブラリリファレンスの日本語訳のページです |
garretlab
ページ | 説明 |
---|---|
garretlab | いろいろ試したことを書き留めるページです。 |